コンタクトレンズには、「度数」があります。そして、目に合うコンタクトレンズを購入するためには、正しい度数を知っておかなければなりません。
しかしながら、視力が変わると目に合う度数も変化します。では、度数は視力から計算できるのでしょうか。
今回は、コンタクトレンズの「度数」と「視力」の違いに迫り、正確な度数を知る方法やコンタクトレンズの度数を確認する方法、さらに度数に関する注意点を解説します。
まずは、コンタクトレンズの「度数」と「視力」の違いをきちんと理解しておきましょう。
コンタクトレンズの「度数」とは、視力を矯正する力を数値化したものです。そして、「視力を矯正する力」とは、コンタクトレンズの屈折力や屈折する方向を意味します。
単に「度数」という場合、近視・遠視の度数を指すのが一般的です。
近視はマイナス(-)で、遠視はプラス(+)で表記されます。0から数字が離れていくほど度数が強くなり、度なしの場合は±0.00です。
なお、近視・遠視の度数は「球面度数」とも呼ばれ、処方箋では「D(ディオプトリー)」「P(パワー)」「POWER」「PWR」「SPH」などの表記で表されます。
さらに、乱視用コンタクトレンズには「乱視度数(円柱度数)」、遠近両用コンタクトレンズには「加入度数」も必要です。乱視度数(円柱度数)は「CYL」「C」「CY」で、加入度数は「ADD」で表されます。
「視力」とは、対象物の存在や形状を目で識別する力を数値で表したもの、つまり「目が物を見る力」のことです。
視力は視覚による物の識別能力なので、一人ひとり異なります。一方、コンタクトレンズの度数はレンズの矯正力を表すものです。そのため、両者はまったく別のものといえます。
しかも、目の構造や状態は人それぞれ異なるうえに、コンタクトレンズの種類によっても見え方は微妙に変わってきます。
したがって、たとえ視力が同じでも適正な度数が同じとは限りません。また、度数が同じコンタクトレンズでも、メーカーや種類が異なれば同じように見えるとは限らないのです。
すでに述べたように、視力とコンタクトレンズの度数はまったく別のものです。
とはいえ、コンタクトレンズの度数は視力により変化します。そうであれば、視力からコンタクトレンズの度数を算出できないのでしょうか。
ここでは、視力からコンタクトレンズのおおよその度数を計算する方法と、適切な度数を知る方法を併せて解説します。
通常、視力が下がればコンタクトレンズの度数は上がるため、目の悪い人ほど度数の高いレンズを使うことになります。そして、コンタクトレンズのおおよその度数は、「0.4÷視力」で算出できるとされています。
【例】近視で裸眼視力が0.2の場合
0.4÷0.2=2.00
近視なので「-2.00」がコンタクトレンズのおおよその度数となります。
もっとも、この数値はあくまで目安にすぎません。物の見え方は人により異なりますし、コンタクトレンズのメーカーや種類が変わると適切な度数が変わることもあります。
また、上記の式で算出できるのは近視・遠視の度数だけで、乱視の度数や遠近両用レンズに必要な加入度数はわかりません。
したがって、「計算式で算出した値のみで目に合うコンタクトレンズを選ぶことはできない」と考えるべきでしょう。
それでは、メガネの度数からコンタクトレンズの度数を決めることはできないのでしょうか。
たしかに、メガネを作る際にも近視や遠視の度数は必要ですし、乱視用のメガネでは乱視度数、遠近両用メガネでは加入度数も必要です。
しかし、メガネとコンタクトレンズでは、目の表面からレンズまでの距離が異なります。そして、目とレンズの間の距離が変わると矯正力も変化するため、メガネの度数をそのままコンタクトレンズの度数に利用することはできません。
まれに、メガネの度数とコンタクトレンズの度数が一致するケースもありますが、通常はコンタクトレンズのほうが弱い度数になります。
このようなことから、メガネの度数を参考にしてコンタクトレンズの度数を決めるのは避けるべきです。
コンタクトレンズの適切な度数を知るためには、眼科で検査を受けることが重要です。
眼科では、専用の検査機器でおおまかな度数や目の表面の形状などを測定します。そして、得られた検査データに基づいて視力検査を行ない、コンタクトレンズ装用時に良好な視力が得られる適切な度数を調べます。
さらに、トライアルレンズを装用した状態で度数を微調整してもらえるのも大きなメリットです。度数だけではなく装用感や実際の見え方などもあらかじめ確認できるため、失敗のリスクが少なくなります。
なお、目の状態は日々変化しますし、適切な度数も常に同じとは限りません。したがって、目に合う度数のコンタクトレンズを使い続けるためには、定期的に眼科を受診する必要があります。
それでは、使っているコンタクトレンズの度数はどのように確認すればよいのでしょうか。
ここでは、処方箋(装用指示書)で確認する方法とパッケージで確認する方法を紹介します。
眼科を受診して医師から処方されたコンタクトレンズの度数は、処方箋(装用指示書)を見れば確認できます。
前述のとおり、近視・遠視の度数(球面度数)は、「POWER」「PWR」「P」「D」「SPH」などで表されます。数字の前にマイナス(-)が付いている場合は近視、プラス(+)が付いている場合は遠視です。度なしのコンタクトレンズは、球面度数が±0.00となっています。
また、乱視用のコンタクトレンズは乱視度数(円柱度数)も必要です。乱視度数は「CYL」「C」「CY」などで表されています。遠近両用コンタクトレンズの場合は、加入度数が「ADD」として記されています。
コンタクトレンズの度数は、製品の外箱やブリスターケースのアルミ蓋部分にも記載されています。記載方法としては、「POWER」や「D」、「SPH」などの略語のあとに数値が記されている場合がほとんどです。
【例】
近視用レンズ:近視度数のみ「D-5.00」
乱視用レンズ:近視度数と乱視度数「D-5.75」「CYL-0.75」
遠近両用レンズ:近視度数と加入度数「D-1.50」「ADD+2.00」
なお、記載方法や略語はメーカーや製品によって若干異なります。不明点がある場合は、メーカーの公式サイトなどで確認しましょう。
最後に、コンタクトレンズの度数に関する注意点をいくつか紹介します。
まず、知っておいていただきたいのが、「度数のみで目に合うコンタクトレンズは選べない」という点です。
たとえ適切な度数がわかっていても、BC(ベースカーブ:レンズの曲がり具合を表す数値)がわからなければ、目に合うレンズは選べません。BCの合わないコンタクトレンズを使うと、ずれたり外れたりしやすくなるだけではなく、目の充血や不快感、ドライアイや眼障害をまねくおそれもあり、大変危険です。
また、乱視用のコンタクトレンズでは、乱視の角度を表す乱視軸(円柱軸:AXIS)も必要です。カラコンの場合は、レンズの直径(DIA)や着色直径も重要な要素といえるでしょう。
使っているコンタクトレンズの度数を知るのは大切なことですが、自己判断で度数を変更するのはNGです。
自己判断で度数を上げると、目の筋肉に大きな負担がかかって眼精疲労をまねくおそれがあります。また、勝手に度数を下げるのも避けなければなりません。度数を下げると見えづらさを感じるため、目が疲れやすくなることがあります。
コンタクトレンズを装用しても物が見えにくい場合は、度数以外に原因がある可能性も否定できません。
例えば、加齢にともなう目の変化が原因である場合、度数を上げると遠くは見やすくなりますが、近くにピントを合わせにくくなります。
緑内障や白内障など目の病気がある場合も見づらさを感じる場合があるため、注意が必要です。
目の病気は、放置すると失明などを引き起こすリスクもあります。
このような事態を避けるために、見づらさを感じたら自己判断でコンタクトレンズの度数を変更するのではなく、眼科を受診して目の状態をチェックしてもらいましょう。
コンタクトレンズの「度数」とは、視力を矯正する力を数値で表したものです。一方、「視力」は物を識別する力を数値で表したものなので、「度数」と「視力」はまったく別のものといえます。
もっとも、視力からコンタクトレンズのおおよその度数を算出することは可能です。しかし、計算で求められた値はあくまで目安にすぎず、正確な度数を知るためには眼科での検査が必要です。また、目に合うコンタクトレンズを選ぶためには、度数だけではなくBC(レンズの曲がり具合を表す数値)やDIA(レンズの直径を表す数値)、乱視用レンズであれば乱視軸の値も必要になります。
眼科を受診してこれらの値を正確に測定してもらい、目に合う適切なコンタクトレンズを処方してもらいましょう。
公開日 2023/05/31